【子供専用】子供が手を繋ぎたがらなくなったら「こわっか」がおすすめ【つり革】
ままめろ
最新記事 by ままめろ (全て見る)
- そろそろ賞味期限な液体ミルクと手作りパンで貧血予防の離乳食。 - 2019年7月23日
- 0歳児と過ごす年中の夏休み1日目。夏休みの目標をたてました。 - 2019年7月22日
- 年中息子、靴の左右を間違えつづけた話。 - 2019年5月8日
久しぶりにアクセスログとか見てみたら、思ったよりアクセスがあって??と思ったらこの記事が検索上位に来てたんですねー。不思議なこともあるものです。
焼き牡蠣食べ放題に色々調味料を試してみた話です。行かれる予定があるかたは是非。
というかもう牡蠣の季節…一年経ったんだな~と思って衝撃…
スポンサーリンク
2歳の息子に「こわっか」を買ったよ
というわけで本題、最近(といっても数か月前)購入したこちら。
猫好好ちゃん?違います。
こちら。子供用のつり革なので「こわっか」です。
「こわっか」との出会い
実は子供が生まれる前にさかのぼります。
自他ともに認めるうっかりものなので、ベビーカーでの外出の際に万が一にでも坂道とか横断歩道の前で手を離してしまったらどうしよう…と不安に思っていました。
それで、ベビーカーに取り付けて手とかを通しておけば安全なんじゃないか…と目をつけていたのです。
実際にはしがみつく勢いでベビーカーの持ち手を握りしめていたので買わなかったんですが…
2歳すぎたあたりから手を繋ぎたがらないときが出てきた
基本的には手を繋ぐのが好きなタイプな息子ですが、2歳を過ぎたあたりからたまーに手を繋ぎたがらないときが出てくるようになりました。
特に夏だと暑く、私も手汗が酷いタイプなこともあり汗で滑らないかひやひやしたり…
ハーネスも一度使ってみたのですが、うまくいかずに息子が転んでしまいお蔵入りに…
そこで電車好きの息子なら喜んでくれるかな?と「こわっか」を購入しました。
こんな時に活躍しています
・手を繋ぎたがらないとき
・ちょっと両手を使いたいとき
・屋内施設での迷子防止
・電車で自分もつり革につかまりたい!と駄々をこねた時
自分からつり革!といってつかまってきてくれるほどお気に入りなので、毎日大活躍しています。
あと結構おしゃれなので鞄につけてても違和感がないのもよいです。
公園からの帰り道は、いつもつかまりながら電車のアナウンスをしています^^
頼りすぎずどこかで子供はホールドしてます
ただ、息子がぱっとつり革から手を離す可能性も捨てきれないので、大体その上から手首を持ったり、服の首元をこっそり持ったり…なんらかの形でプラスの安全策をとっています。(まだ二歳ですし)
子供が大きくなったらタオル掛けにしてね、という「こわっか」。
その時が何年後なのか楽しみにしながら使っていこうと思います!
スポンサーリンク
コメントを残す